運動器エコーとは
エコーとは生体内部を通過・反射する超音波を画像として映し出す装置です。
整形外科で扱う筋肉や腱・靭帯・関節軟骨など(運動器)を見るために、ここ数年で解像力が飛躍的に良くなり、肉離れや靭帯の損傷を正確に診断できるようになってきました。これが運動器エコーです。

運動器エコーでできること
皆様もよく耳にするMRやCT、レントゲンは「静止画像」です。
エコーでは痛い部位の筋肉や腱、靭帯そして神経をリアルタイムに「動画」として確認することができます。

エコーとハイドロリリース
肩こりを訴える患者様の中には首の後ろの筋肉から頭の付け根が痛いと訴えることがあります。このような場合、肩というより背中側にある筋肉の動きが悪くなり、小さな神経が痛みを発していることが原因です。エコーで確認し、神経の周囲に極細針の注射で薬液を注入することで神経の動きを良くする(ハイドロリリース)と痛みが取れることがあります。腰の痛みも同様です。
ハイドロリリースについてはこちら
エコーと五十肩
中高年以降の年齢になると明らかな原因がなく肩の痛みと動きが悪くなることがあります。五十肩もその―つで、夜間痛みのため寝ることができなくなります。
リハビリや注射でよくならない場合、内視鏡による手術をする場合もありますが、入院の上、全身麻酔などが必要です。当院ではエコーで神経の位置を確認した後、麻酔を行い、痛みをとった状態で関節を動かすことで症状を改善する治療サイレントマニピュレーションを行っています。

エコーと成長期・スポーツ障害
成長期の膝前面に痛みが起こるオスグッド病や野球肘の病変、ランニング競技でよく見られるふくらはぎの肉離れ(テニスレッグ)などもエコーで容易に確認できます。筋肉内の血腫もエコーで確認し、取り除くことが可能です。
