BLOG
明けましておめでとうございます。

昨年(令和5年)は当クリニックに多くの患者様が来ていただき有り難うございました。振り返りますと、1月にホームページを新しく刷新し、1月下旬には電子カルテと連動させたキャッシュレス決済を導入、現金による自動精算機支払いに加えて、患者様の利便性を上げることができました。リハ室に設置したTRX(個人的に開院前から自重トレに使っていました)のエキスパート研修に現在でもバスケットボール現役の当院理学療法士に参加してもらい、患者様の転倒予防・体幹筋強化などに積極的に活用しております。AEDをリハ室に設置しましたが、幸い現在まで使用機会がなく、リハ前後の体調管理・評価を十分にしてくれているスタッフのおかげと感謝しております。
8月に開院2周年記念講演会を行い、市民の皆様に最近の整形外科外来での治療がいかに進んでいるかを私なりの考えでお話しさせていただきました。
8月の盆前にクリニックの雨漏りが院長室の天井から発生し、1ヶ月ほど不便な時期を過ごしました。最も辛かったことは愛用のMacが運悪く水浸しになり、使用不可になったことです。幸いTime Machineでバックアップをとっていたのでデータは助かりましたが。
10月初旬からはインフルエンザワクチン及びXBB1.5コロナワクチンの接種を開始しました。10月上旬には毎年のことですが、第50回日本肩関節学会学術集会が東京で開催され、今回は当院のPTを全員連れて参加しました。医療事務スタッフ3名も私の友人の整形外科クリニックに医療事務の見学・研修に行ってくれました。その後当院の医療事務のスキルがアップし、診療により専念できるようになりとても助かっております。

12月下旬からは電話による予約に加えて、新たにWebサイトからの『初診』予約受付を開始しました。

本年は私を含め、個々のスタッフが真摯に業務に向き合い、患者様の治療満足度に良い変化と更なる好転の芽が出てくる年であることを願っております。そのためにも日々進化している整形外科治療を理解し、最新の知識・技術を得ることを心がけ、クリニックの治療レベルを上げ、患者様の治療にあたることが大事です。私も勤務医・大学院時代、整形外科医として肩関節疾患の原因解明と治療を極めることを志して以来、力ある恩師たちの指導のもとに肩のみならず多くの手術の執刀を経験し、学位研究(病理)および臨床研究の結果を可能な限り学会発表や論文投稿をしてきました。そして思い立てば国内だけではなく海外へも修行?(手術の研修)に何度も何箇所も行きました。そのおかげで今でも玉石混合の中で正しい整形外科治療を見極める目と、治療に対する考え方が少しずつできてきたと思っております。このような自分の経験から、本年も業務に支障がない範囲で研修を積んでもらうつもりです。意欲を持って目を輝かしてくれるスタッフを育てていくのが院長としての私の責務の一つであり、彼らがクリニックにとって掛け替えのない宝になり、それが患者様の痛みの改善につながっていく医療になればと思っております。
本年も引き続き「はしもと整形外科クリニック」を何卒よろしくお願い申し上げます。

令和6年 元旦
はしもと整形外科クリニック
院長 橋本 卓

2024年01月01日
第50回日本肩関節学会学術集会に参加して

令和5年10月13日から2日間、東京で第50回日本肩関節学会学術集会が開催され、例年同様参加してきました。

肩に関する疾患の病態・治療解明を進歩・普及させることを目的とした学会で、恩師の故信原克哉先生らが発起人となって創設された「日本肩関節研究会」を母体として、「一般社団法人日本肩関節学会」に発展、さらにPTらが主体の「日本肩の運動機能研究会」と合同で学術集会を開催するまでになり、今回が50回目の節目に当たります。日々進化している肩疾患の治療で、現在までの成果と何が問題なのかを2日間にわたって熱く議論をします(信原病院在職中のころの学術集会は斬新なアイデアが飛び交い、もっと熱かったのですが)。今回も法人組織の代議員として学会前日の社員総会・会長招宴に出席、学会開催中は講演の座長や会場での発言もいくつかさせていただき、新しい知識を得られ、とても勉強になり充実した学会でした。ただ一時期そうであったように一部のセッションで発表内容が技術と成績の自慢の場になっているようなところが見受けられ、今後の学会の進むべき方向に一抹の不安を感じたのも正直な感想でした。

今回は当院のPT全員を連れていきました。肩腱板断裂、反転型人工肩関節(RSA)、50肩(学術用語としては凍結肩)、プロ野球選手の肩投球障害、胸郭出口症候群(TOS)などに対する治療の進歩や最新の動向などの発表や肩関節外科医たちによるディスカッションなどを聴講し、また同世代のPTたちの多くの研究発表、全員懇親会でお酒を飲みながらの学会員同士のフランクな意見交換なども体験してもらいました。当院のPTたちにとっては何もかもが初めての経験だったようで(うち2名は2回目の参加)、肩疾患の治療に対するモチベーションがかなり上がったようです(学会後の研修報告を見て)。この経験と得た知識を今後患者様に還元してくれるであろうことを考えると連れて行って本当に良かったと思っています。

 

2024年01月01日